これからブログをはじめてみようか考えている方へ
必要なことや準備すること、記事の作成方法などを大まかにまとめていきます
ブログを始めてから途中飽きそうになりながらも1年間続けてみた僕の振り返りです
僕が重要だと感じたポイントは
「目的をはっきりする」「ブログ環境の準備(下調べ)」「時間の確保」です
書きたいことは何か?
まずは自分が書きたいことや発信したいことが何なのか、だいたいでいいのでイメージしておくと続けやすいです。
僕の場合はいくつかあり、オンラインゲーム(FF14)のこと 楽天でのポイ活(ポイント活動)のこと を書き始めました。
もちろん途中で違うことを書いても自由です。
僕の備忘録からネタ的なことまで思ったことを書くようにしています。
趣味や興味のあることなど、自分が書きやすいことの方が長続きするし記事もたくさん書けます。
備忘録のように調べることで書ける記事もあるので、リサーチ力がある方はそういったジャンルでもいいかもしれません。
ブログ環境の準備
次に「ブログが書ける環境」を準備する必要があります。
まずはパソコン。今はスマホでも書けるようですが、やはりパソコンの方がやりやすいです。
次にサーバー契約、これは有料のものと無料のものがあります。
僕の場合、いつかは広告収入が出たらいいなぁ…という期待もあったので、有料のサーバーを契約しました。
次に準備したのが「Wordpress」
これは検索すればやり方や設定方法がたくさん出てきたので、準備しやすかったです。
設定の中で「テーマ」を選択するところがありますが、僕は有料データの「Affinger6」を購入して設定しました。
ここは正直、無料データの「Coccon」でもよかったかもしれません。
「せっかく始めるんだから良さそうなものにしちゃおう!」
という勢いで買ってみましたが、慣れてしまえばどちらも使いやすくオシャレなテーマなので、どちらでも問題ないと思います。
(ちなみに、サブで始めた投資ブログは「Coccon」で作成しています)
ちなみに、もしもアダルトな内容でブログを書きたい場合、サーバーもアダルト対応のものを選ぶ必要があります。
このブログは全年齢な内容ですが…
ブログを書く時間
読みやすいブログには書き方の流れがあるようです。
僕のブログでそれが実践できているかはひとまず置いておきます…
慣れるまでは試行錯誤なのでかなり時間もかかります。
僕の場合、趣味の内容であれば書きながら考えるので1~3時間くらい
今回のような真面目な内容であれば、中身の構成や文章の書き方も考えるので場合によっては数日かかります。
仕事をしている合間や、趣味の時間などももちろんあるので、それ以外にブログにあてられる時間がどのくらいあるか?
事前にしっかり考えておくといいと思います。
ブログ自体に飽きちゃう可能性や挫折してしまう可能性だってありますからね。
まとめ
まずはブログを書く目的をはっきりさせましょう
アフィリエイトのような収入が欲しいのか、趣味や自己研鑽で取り組むのか、自分のモチベーションにも繋がります。
次にサーバーと環境の選び方を調べましょう
無料サーバーを選択するのか、有料サーバーを選択するのか、書ける内容やカスタマイズ性が変わってきます。
事前に検索してみると、設定方法やカスタマイズの情報が出てくるので調べやすさで選ぶのもひとつです
最後にどのくらいブログに時間をかけられるかを把握しておきましょう
何事もそうですがハマってくると時間がいくらあっても足りません。
時間は有限です、空き時間は十分あるのか、それとも趣味の時間を削るのか…中途半端だと挫折しやすいです。
事前にしっかり調べてよいブログライフを!