ポイ活 楽天

楽天チェックのやり方と対応店舗

悩む人

楽天チェック?アプリを入れてみたけど使い方が分からない…お店に行ったのはいいけど、どうしたらいいか分からない…

こんなお悩みを解決します。

僕は2021年6月から楽天チェックを使い始めて、2022年4月現在までで累計364ポイント貯めてきました。
これはいつもの買い物ついでに、対応している店舗だけで貯められたポイントです。

僕はあまり几帳面ではないので、対応店舗に行ってもチェックインを忘れていたりします(笑)
なので、こまめな方はもっと貯められるはずです!

アプリを使う時間も30秒程度なので、時間を取られることもありません。

今回はこの楽天チェックについて解説していきます!

楽天チェックとは?

楽天チェックは、お店でアプリを起動して「チェックイン」をすることでポイントがもらえるアプリです。

アプリを起動すると現在位置周辺の対応店舗が表示されます。

博多駅近辺だとこんな感じです

対象店舗

僕の周囲では、ローソン、サニー、デイリーヤマザキが多いです。
そのほかでは、楽天モバイルの店舗や一部のショッピングモールも対応しているようです。

公式HPから、自分の周囲の店舗を調べることもできます。
Rakutenチェック公式HP

チェックインのやり方

チェックインする前に自分の周囲にある対象店舗を確認します。
店舗ごとにチェックインできる場所が決まっているので注意しましょう。

この場合、デイリーヤマザキでは「レジカウンター付近」、ローソンでは「コピー機付近」となっています。

該当の場所に来たら画面下にあるピンのボタンを押します。

読み込みに成功するとカードを選択する画面に変わり、4枚の中から1枚選びます。
店舗ごとにランダムでポイントがもらえます。

獲得できるポイント数

店舗によってポイント数が異なります。また獲得できる回数も決まっています。
例えば、ローソンは同じ店舗では1日2回(午前と午後)、サニーでは1日1回などです。
獲得できるポイント数も違いがあり、それぞれ確率が設定されています。

まとめ:買い物ついでにチェックインでポイントをもらおう!

楽天チェックの対象店舗はサニーやローソンが多いです。
普段のお買い物やローソンに立ち寄った際にチェックインをして、ついでにポイントを貯めましょう!

関連コンテンツ

  • この記事を書いた人

Puroto

福岡県在住 彼氏と同棲中 ハムスターもいます。 事務系の仕事の傍ら、スキルアップを兼ねてブログに着手。 慣れない料理に苦戦しつつ主夫も楽しく頑張っています。

-ポイ活, 楽天
-,