「ワンプランで料金が0円~最大2980円!(税込み3278円)」
この謳い文句と「0円運用」なるワードに惹かれて、楽天モバイルを契約してきました。
まだ、使い始めではありますが自分なりに経験したことをまとめていきます。
これから、楽天モバイルを導入しようか検討している方は参考にしてみてください!
本記事の内容
- 楽天モバイル「0円」運用を目指して
- 契約の流れ
楽天モバイル「0円」運用を目指して
楽天モバイルは、月の通信量に応じて利用料金が変わるシステムです。
「1回線目のみ」という制限はありますが、通信量が「1GBまで」
(未満なので1GBはアウト)であればなんと「0円」で利用が出来ます!
その後は「3GBまで」「20GBまで」「それ以上は制限なし」の
段階的な料金プランになっています。
この「0円」で利用していくことを目指して試行錯誤していきます!
サブ端末として利用
まず、僕が契約に踏み切った経緯が少し特殊かもしれないので、事前にご説明します。
僕はメインのスマホを「ahamo」で契約しています。
今回の楽天モバイルは「2台目のサブ端末」として導入しました。
いくつか記事でご紹介しているように、僕は楽天サービスを利用して日々ポイントを貯めています。
と言っても、楽天市場での買い物はほとんど無いライトユーザーですが…
それでもポイ活アプリを駆使して月平均で2000ポイント前後、獲得しています。
ではなぜ、わざわざ楽天モバイルを契約したのかというと
彼氏の楽天ポイントを貯めるためです!!
我が家では食費を彼氏の楽天カードでまとめています。
ただ、彼にポイ活アプリを勧めても「面倒くさい」としてくれなかったので…
じゃあ、僕がやろう!となったわけです。
自宅内でのWi-Fi通信で使う
自宅マンションにはJCOMの回線とWi-Fiルータがあります。
これをフル活用するために、楽天モバイルの端末は自宅内だけで利用。
モバイルデータ通信も設定から「オフ」にしています。
その上で、「楽天ポイントクラブアプリ」
「楽天スーパーポイントスクリーン」「楽天ラッキーくじ」
等のアプリをインストールして、コツコツとポイントを貯めています。
時間がある時には「貯まるポイ活特集」からアプリをダウンロードして
条件達成でのポイント獲得目指してゲームに励んでいます。
このように「楽天ポイントを貯めるだけの専用端末・回線」として活用しています。
契約の流れ
僕は3/8に実店舗で契約と「Rakuten Hand」の購入を済ませました。
ここで実際にかかった料金やポイント還元について、説明していきます。
まず端末の本体代金です。
サブ端末として最低限アプリが動作すれば問題なかったので
一番安い「Rakuten Hand(12,980円)」を購入しました。
支払いは楽天カード(クレジット)で手続きしました。
「一括払い」「分割払い(24回払い:540円/月)
(48回払い:270円/月※楽天カード限定)」から選択できます。
僕は一括払いにしました。
ここでキャンペーンが複数あり、合計で「17,980円相当のポイントプレゼント」
となるので「実質0円」という説明を受けました。
他社でもある「後からポイントバック」という形式ですね。
公式サイトの説明はコチラ
達成条件や注意点が多かったので、それぞれのキャンペーンを詳しく説明していきます。
キャンペーン
【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン
キャンペーンコード
1113
※僕はショップで店員さんから説明してもらい入力しました。
条件
◆「Rakuten UN-LIMIT VI」へ、下記①~③いずれかの方法で申し込み
①新規申し込み
②他社からの乗り換え(MNP)で申し込み
③楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)手続き後、申し込み
◆「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込みの翌月末日23:59までに「Rakuten Link」の利用
「Rakuten UN-LIMIT VI」を申し込みした回線で「Rakuten Link」を使った発信で10秒以上の通話
ポイント
「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン利用開始および
「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
ポイント付与日を含めて6カ月の「期間限定ポイント」5,000ポイント
Rakuten Hand7,980ポイントプレゼントキャンペーン
キャンペーンコード
1391
※僕はショップで店員さんから説明してもらい入力しました。
条件
上記各項目の期間内に以下の条件をすべて満たした「楽天会員」の方
【1】「Rakuten UN-LIMIT VI」へ、下記(1)~(3)いずれかの方法で申し込み
(1)新規申し込み
(2)他社からの乗り換え(MNP)で申し込み
(3)楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)手続き後、申し込み
【2】「Rakuten UN-LIMIT VI」申し込み日と同日にRakuten Handを購入
※製品の購入が申し込み日と同日の場合のみキャンペーン適用
(同じタイミングでなくても可能)
【3】「Rakuten UN-LIMIT VI」プラン利用開始
【プラン利用開始日とは】
◆新規お申し込みの場合
※(1)(2)のいずれか早い方がプラン利用開始日となります
(1)当社に配送完了データが通知された日
(2)プラン(SIMカード、eSIM)にて楽天回線またはパートナー回線の電波が利用できるようになった日
◆他社から乗り換え(MNP)の場合
プラン(SIMカード、eSIM)にて楽天回線またはパートナー回線の電波が利用できるようになった日
◆楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)の料金プランからプラン変更(移行)した場合
プラン(SIMカード、eSIM)にて楽天回線またはパートナー回線の電波が利用できるようになった日
【4】「Rakuten Link」のご利用
「Rakuten UN-LIMIT VI」を申し込みした回線で
「Rakuten Link」を用いた発信で10秒以上の通話
※電話の発信時、(0570)(0180)などの他社接続サービス
♯ダイヤル番号、プレフィックス番号を付けて発信した場合は、適用されません。
ポイント
「Rakuten UN-LIMIT VI」のプラン利用開始および
「Rakuten Link」の利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
ポイント付与日を含めて6カ月の「期間限定ポイント」7,980ポイント
【10分(標準)通話かけ放題】はじめてのお申し込み&ご利用で5,000ポイントプレゼントキャンペーン
キャンペーンコード
1416
※僕はショップで店員さんから説明してもらい入力しました。
条件
以下の条件を満たした「楽天会員」の方
①「10分(標準)通話かけ放題」オプションに、はじめてのお申し込み
②「10分(標準)通話かけ放題」オプションにお申し込みした回線で
お申し込みの翌月末日23:59までに「OS標準の電話アプリ」を利用し10秒以上の音声通話
※「Rakuten Link」アプリや、データ通信を使ったLINE等のIP電話アプリを利用した
音声通話はキャンペーンの達成条件として適用されません。
※キャンペーン条件の達成を確認する為、10秒以上の通話実績があることを確認します。
ポイント
「10分(標準)通話かけ放題」オプションのお申し込みおよび
OS標準の電話アプリの利用が確認された月の翌々月末日ごろに付与
ポイント付与日を含めて6カ月の「期間限定ポイント」5,000ポイント
3つのキャンペーンまとめ
長くなったのでここでまとめます。
①【Rakuten UN-LIMIT VIお申し込み特典】
だれでも5,000ポイントプレゼントキャンペーン
これは料金プランがこれ1つしかないので、誰でも適用されるキャンペーンです。
②Rakuten Hand7,980ポイントプレゼントキャンペーン
これは「Rakuten Hand」を購入した方だけのキャンペーンです。
③【10分(標準)通話かけ放題】
はじめてのお申し込み&ご利用で5,000ポイントプレゼントキャンペーン
これは【10分(標準)通話かけ放題】に申し込むと適用されるキャンペーンです。
条件
まず「Rakuten Link」アプリを使ってどこでもいいので発信して「10秒以上通話」をする必要があります。
さらに「OS標準の電話アプリ」からも「10秒以上通話」をする必要があります。
店員さんからは念の為に15秒くらい通話状態にするように勧められました。
【10分(標準)通話かけ放題】は「月額1,100円」なので
必要ない場合は解約忘れにも要注意です。
ポイント
すべての条件を満たし終わった「翌々月」に付与されます。
僕の場合は、3月に条件を満たしているので5月にポイントが付与されることになります。
忘れたころに来そうなので、しっかりチェックしましょう!
しかも「期間限定ポイント」なので通常ポイントとは違って
利用できるシーンが制限されていたり
6ヶ月過ぎてしまうと失効するので要注意です!!
僕は、楽天payを活用して日常の買い物に利用する予定です。
通常ポイントなら、楽天カードの「ポイント支払い」に使えたのに…
オプションサービス
その他、オプションサービスがいくつかあります。
「あんしんコントロール by i-フィルター」 子供向けフィルタリングサービス
「スマホ操作遠隔サポート」 専用カスタマーサポートとの遠隔操作
「ノートンモバイルセキュリティ」 モバイル用セキュリティソフト
「楽天モバイルWiFi byエコネクト」 駅や街中でのWi-Fiスポットサービス
加入は任意なのでどれも契約はしませんでした。
「ユニバーサル料金」「電話リレーサービス料金」については
電話会社との契約であれば必ず負担をお願いされるものです。
1ヶ月あたり数円なので目をつぶることにしています。
契約手続きから1週間の間に見直しや解約手続きを行ったので
あとは実際の請求がどうなるか様子を見てみます!
また、気になる点などがあれば更新していきます!